釉薬の読み方と漢字の意味
釉薬は、陶芸や焼き物を美しく彩るガラス質のコーティング剤です。
しかし、陶芸に馴染みがない方だと読み方が分からないというお声をよく聞きます。
この記事では、釉薬の正しい読み方とそれぞれの漢字の意味について解説します。
釉 音読み:ユウ 訓読み:うわぐすり・つや・ひかり
この漢字は「うわぐすり」とも読みますが、釉薬の場合は「ゆう」と読みます。
薬 音読み:ヤク 訓読み:くすり
この漢字は「くすり」などと読みますが、釉薬の場合は「やく」と読みます。
釉 部首:釆(のごめ・のごめへん)
釆部(はんぶ)は、分けるとの意味を持つ字が主に属します。
「釆」は「ノ」と「米」を組み合わせた形から「のごめ」、偏になった形を「のごめへん」と呼びます。
釉の原義は「つや」とか「つや出しのための塗料」であり、陶磁器の表面を美しくする意味で使われています。
薬 部首:くさかんむり・そうこう
(くさかんむり)の下に「楽」と書きます。 病気を治すための物質を指します。「楽」は人が鈴を掲げて振る形を表現しています。巫女さんをイメージすると分かりやすいかと思います。その「楽」に(くさかんむり)をつけた「薬」は病気を治す「くすり」を意味しています。
薬に関する最古の記述は、古事記の因幡の白兎に記載されている蒲黄(ガマの花粉)と蚶貝(アカガイ)と蛤貝(ハマグリ)の黒焼きとされています。
以上が、釉薬の読み方と漢字の成り立ちの解説です。
慣れない陶芸用語ですが、その読み方と意味を分かっていただき、楽しい陶芸生活を送っていただければ幸いです。
しかし、陶芸に馴染みがない方だと読み方が分からないというお声をよく聞きます。
この記事では、釉薬の正しい読み方とそれぞれの漢字の意味について解説します。
釉薬の読み方
釉薬は、「ゆうやく」もしくは「うわぐすり」と読みます。 具体的には、以下のように読みます。釉 音読み:ユウ 訓読み:うわぐすり・つや・ひかり
この漢字は「うわぐすり」とも読みますが、釉薬の場合は「ゆう」と読みます。
薬 音読み:ヤク 訓読み:くすり
この漢字は「くすり」などと読みますが、釉薬の場合は「やく」と読みます。
釉薬の漢字の意味
「釉薬」という言葉を理解するためには、それぞれの漢字の意味を知ることが重要です。釉 部首:釆(のごめ・のごめへん)
釆部(はんぶ)は、分けるとの意味を持つ字が主に属します。
「釆」は「ノ」と「米」を組み合わせた形から「のごめ」、偏になった形を「のごめへん」と呼びます。
釉の原義は「つや」とか「つや出しのための塗料」であり、陶磁器の表面を美しくする意味で使われています。
薬 部首:くさかんむり・そうこう
(くさかんむり)の下に「楽」と書きます。 病気を治すための物質を指します。「楽」は人が鈴を掲げて振る形を表現しています。巫女さんをイメージすると分かりやすいかと思います。その「楽」に(くさかんむり)をつけた「薬」は病気を治す「くすり」を意味しています。
薬に関する最古の記述は、古事記の因幡の白兎に記載されている蒲黄(ガマの花粉)と蚶貝(アカガイ)と蛤貝(ハマグリ)の黒焼きとされています。
以上が、釉薬の読み方と漢字の成り立ちの解説です。
慣れない陶芸用語ですが、その読み方と意味を分かっていただき、楽しい陶芸生活を送っていただければ幸いです。